ご利用案内
ご利用案内
潤和会記念病院を受診される場合には「初診(再診)時選定療養費」のご負担をお願い申し上げております
選定療養費とは、「初期の治療は地域の医院・診療所等(かかりつけ医)で、高度・専門医療は病院(200床以上の病院)で行う」という医療機関の機能分担の推進を目的として厚生労働省により制定された制度です
また、当院での治療が終了し他の医療機関へ紹介後、ご自身の判断により当院を再度受診された場合に対象となります
この制度に基づき、当院での受診において対象となる方につきましては、初診(再診)料の他に別途費用(保険診療外)をご負担いただいております
さらに、外来機能の明確化と連携を強化し患者さんの流れの円滑化を図るため、医療資源を重点的に活用する外来の機能に着目し紹介患者さんへの外来を基本とする医療機関を明確化する目的で、当院は「紹介受診重点医療機関」を担うこととなりました
そのため、2023年8月1日より初診時選定療養費が7,000円、再診時選定療養費が3,000円となります
ご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます
ご不明な点等ございましたら、総合案内にお問い合わせください
初診の方は下記ご持参の上、「新患受付」へお越しください。
新患受付には「初診用の記入用紙」と「問診票」の2種類の用紙が用意されています。必要事項をご記入ください。
また「診断書」が必要なときは「総合案内」のスタッフにご相談ください。
紹介状は、紹介者(主治医)の医療的な見解など、患者さんの診察にとって、とても大切な情報が記されています。お持ちの方は必ずご持参ください。
当院では以下の体制を整備しています
「初診用の記入用紙」「問診票」の記入が終わりましたら、受付担当スタッフに、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、紹介状(お持ちの方のみ)などと一緒に提出してください。
しばらくお待ちいただいたあと「診察券」を発行します。
「診察券」が発行されましたら、待合室に設置してある「自動受付機」で受付をしてください。このとき「受診票」が発行されます。
「受診票」はその都度、医師や看護師、技師等にご提示ください。また「自動受付機」の使い方が分からないときは、受付スタッフにお申し付けください。
「受診票」を受け取られましたら、直接、受診する診療科待合へお越しの上、お掛けになってお待ちください。お待ちいただいている際、お電話等で診療科待合を離れられる場合は、各診療科看護師にお伝えくだ さい。
診察の順番になりますと、お名前をお呼びします。お名前を呼ばれましたら、診察室にお入りください。なお、 診察の都合上、患者さんの診察順が前後する場合があります。ご了承ください。
診察や検査が終わりましたら、「外来会計」にて「受診票」を提出し、会計を済ませてください。このとき 「処方箋」をお受け取りになられた方は、かかりつけ薬局などにてお薬をお求めください。これで一日の診察は終了です。
再診の方は「予約あり」「予約なし」で受付方法が若干変わります。ご注意ください。
それまでとは別の診療科を受ける場合、または約3ヵ月以上の期間を経て受診される場合は初診扱いとなります。「問診票」を新たに記入し「新患受付」へ提出してください。
再診の方は原則として予約制となっております。診察時には、必ず次回診察の予約をお取りく ださい。
予約されている方は、再来受付機に診察券を挿入してください。なお、予約時間前に必ず受付をしていただけるよう、余裕を持ってご来院ください。
「初診用の記入用紙」「問診票」の記入が終わりましたら、受付担当スタッフに、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、紹介状(お持ちの方のみ)などと一緒に提出してください。 しばらくお待ちいただいたあと「診察券」を発行します。
診察の順番は、基本的に予約されている患者さんが優先されます。そのため、診察の順番が遅れる可能性があります。再診の際には、なるべく予約をお取りください。
再来受付機で「受診票」を受け取られましたら、直接、 受診する診療科待合へお越しの上、お掛けになってお待ちください。お待ちいただいている際、お電話等で診療科待合を離れられる場合は、各診療科看護師に お伝えください。
診察の順番になりますと、お名前をお呼びします。お名前を呼ばれましたら、診察室にお入りください。なお、診察の都合上、患者さんの診察順が前後する場合があります。ご了承ください。
診察や検査が終わりましたら、「外来会計」にて「受診票」を提出し、会計を済ませてください。このとき「処方箋」をお受け取りになられた方は、 かかりつけ薬局などにて、お薬をお求めください。これで一日の診察は終了です。