本文へ

当院概要

神経内科後期研修プログラム

潤和会記念病院神経内科

施設認定状況
日本神経学会認定准教育施設
指導管理責任者
鶴田 和仁
専門医および指導医名
鶴田 和仁
専門医以外の医師
早稲田 真

後期研修到達目標

後期研修では以下の内容を身につけ、研修終了後には神経内科専門医取得可能となる。

  1. ミニマムリクアイアメントで定めた神経学的症候や病態の意味を正しく理解し、適切な神経学的所見をとることができる
  2. 神経生理、神経放射線、神経超音波、神経病理、神経遺伝学をはじめ、各種神経学的検査の意味や・解釈や治療の内容を理解できる。またミニマムリクアイアメントで定めた検査、治療、手技を自ら施行し、適切な判断を下すことができる
  3. 適切な確定診断を行い、治療計画を立案し適切な診療録を作成できる。ミニマムリクアイアメントで定めた疾患については主治医として十分な診療経験を有している
  4. 診断・治療方針の決定困難な症例や神経内科救急をはじめ迅速な対応が必要な症例などにおいて、自科の医師に適切にコンサルトを行い、適切な対応ができる
  5. コメディカルと協調、協力する重要性を認識し、適切なチーム医療を実践できる
  6. 患者から学ぶ姿勢を持ち、患者と患者の周囲の者に対するメンタルケアの大切さを知り、実践できる
  7. 神経学的障害をもった患者の介護・管理上の要点を理解し、在宅医療を含めた社会復帰の計画を立案し、必要な書類を記載できる
  8. 神経内科救急疾患における診察の仕方、処置の仕方について学び、実践できる
  9. 医療安全、倫理、個人情報保護の概念、医療経済についても必要な知識を有する
  10. カリキュラムの修得度を定期的に自己評価するとともに、指導医の評価も受けつつ、自己研鑽を積み重ねる
  11. ミニマムリクアイアメントは、全項目中80%以上においてAもしくはBを満たす研修を積むことが出来るよう、自施設における習得が不十分な内容は、神経学会をはじめ関連学会の主催する教育講演、生涯教育講演、ハンズオンセミナーなどに積極的に出席し、学習する

後期研修におけるミニマムリクアイアメント

診断および治療に関する事項

1.神経学的診察

(ア)問診
(イ)神経学的所見の取り方
  1. 精神状態、意識状態
  2. 言語
  3. 脳神経系
  4. 運動系
  5. 感覚系
  6. 腱反射
  7. 協調運動
  8. 髄膜刺激徴候
  9. 脊柱
  10. 自律神経
  11. 起立・歩行

2.神経疾患関連検査

(ア)必須の検体検査
  1. 髄液検査:腰椎穿刺
  2. 血液;各種自己抗体
    サイトカイン、リンパ球サブセット
(イ)必須の神経生理検査
  1. 末梢神経伝導検査
    運動神経、感覚神経
    混合神経、F波、H波
  2. 針筋電図検査
  3. 表面筋電図
  4. 誘発電位検査:(体性感覚・視覚・聴覚)
  5. 運動誘発電位
  6. 脳波
(ウ)必須でない神経生理検査
  1. 脳磁図:自発脳磁図、誘発脳磁図
  2. 終夜ポリグラフ検査
(エ)必須の自律神経検査
  1. Head-up tilt試験
  2. 心電図R-R間隔
  3. MIBG心筋シンチグラム
  4. 発汗試験
(オ)必須の画像検査
  1. 単純X線
  2. 頭部CT
  3. 頭部MRI, MRA
  4. 脊椎、脊髄MRI
  5. 脳血流SPECT
  6. 脳血管撮影
  7. 嚥下造影
(カ)必須の超音波検査
  1. 頸動脈超音波検査
(キ)必須の神経・筋病理検査
  1. 筋生検(手技、診断)
  2. 神経生検(手技、診断)

3.治療手技

  1. 人工呼吸器管理
  2. 呼吸管理(NIPPVを含む
  3. 各種リハビリテーション
  4. IVH管理
  5. 経管栄養管理
    1. (イ)必須でない治療手技
      1. 1)ボツリヌス治療
      2. 2)MAB治療
      3. 3)フェノールブロック
      4. 4)経頭蓋磁気刺激(ナビゲーション使用)

4.必須の医療介護・福祉・在宅医療事項

  1. 特定疾患申請
  2. 介護保険に関する指導
    ・主治医意見書提出
  3. 身体障害者申請
  4. 在宅医療に関する指導
    ・意見書提出(訪問看護指示書など)

5.神経遺伝学

  1. 遺伝性疾患をもつ患者を診療し、適切に対応できる
  2. 種々の遺伝医学的診断法を理解している
  3. 家系図を適切に作成でき、メンデル遺伝、非メンデル遺伝の特徴を理解し、説明できる
  4. 必要に応じて適切に遺伝専門医へ紹介できる
  5. ゲノム・DNA・RNA・遺伝子の構造を理解、説明できる
  6. 遺伝子変異について理解、説明できる

6.必須の症候・病態

  1. 意識障害
  2. 脳死
  3. 頭蓋内圧亢進
  4. 髄膜刺激徴候
  5. 痙攣
  6. 記憶障害
  7. 失語
  8. 失神
  9. めまい
  10. 頭痛・頭重感
  11. 視力・視野障害
  12. 複視・眼瞼下垂
  13. 瞳孔異常
  14. 言語・構音障害
  15. 認知症
  16. 失行
  17. 失認
  18. 失算
  19. 嚥下障害
  20. 歩行障害
  21. 筋萎縮・筋力低下
  22. 線維束性収縮
  23. 有痛性筋痙攣
  24. 易疲労性
  25. 振戦
  26. アテトーゼ
  27. 舞踏運動
  28. ジストニア
  29. ミオクローヌス
  30. ジスキネジア
  31. 運動失調
  32. 感覚障害
  33. 痛み(神経障害性疼痛・慢性疼痛)
  34. 膀胱直腸障害
  35. 起立性低血圧/立ちくらみ
  36. 発汗障害
  37. 不眠・不安
  38. せん妄・興奮・不穏
  39. 耳鳴り・難聴

7.経験すべき疾患(主治医となる必要のある疾患)

  1. 無菌性髄膜炎
  2. その他の髄膜炎 (細菌性、結核性、真菌性、癌性)
  3. 脳梗塞
  4. 脳出血
  5. 脳炎
  6. てんかん重積
  7. 多発性硬化症
  8. 急性散在性脳脊髄炎
  9. アルツハイマー型認知症
  10. レビー小体型認知症
  11. パーキンソン病
  12. 進行性核上性麻痺
  13. 大脳皮質基底核変性症
  14. 多系統萎縮症
  15. 運動ニューロン疾患
  16. 脊髄小脳変性症
  17. アルコールに伴う神経障害
  18. 糖尿病に伴う神経障害
  19. 肝疾患に伴う神経障害
  20. 腎障害に伴う神経障害
  21. 内分泌疾患に伴う神経障害
  22. ビタミン欠乏に伴う神経障害
  23. 悪性腫瘍に伴う神経障害
  24. 中毒・薬物に伴う神経障害
  25. 頸椎症性脊髄症
  26. 急性炎症性脱随性多発神経炎
  27. 慢性炎症性脱随性多発神経炎
  28. 多発性単神経炎
  29. ベル麻痺
  30. 重症筋無力症
  31. 皮膚筋炎・多発性筋炎
  32. てんかん
  33. 片頭痛
  34. 緊張型頭痛
  35. 筋強直性ジストロフィー
  36. ヒステリー
  37. 先天異常

8.経験すべき疾患(必ずしも主治医でなくとも良い疾患)

  1. 脳腫瘍
  2. 静脈洞血栓症
  3. 脳脊髄液減少症
  4. プリオン病
  5. ハンチントン病
  6. ミトコンドリア脳筋症
  7. サルコイドーシス
  8. ベーチェット病
  9. 肥厚性脳硬膜炎
  10. クロウ・深瀬症候群
  11. 膠原病に伴う神経疾患
  12. ヒトTリンパ球向性ウイルス脊髄症
  13. 脊髄空洞症
  14. 脊髄血管障害
  15. 周期性四肢麻痺
  16. 低カリウム血性ミオパチー
  17. 筋ジストロフィー
  18. 片側顔面攣縮
  19. 斜頚
  20. 破傷風

9.神経救急

  1. 救急車を円滑に受け入れ、適切に対応できる
  2. 救急患者を的確に診断し、その病態を把握できる
  3. 適切に緊急検査を実施し、その結果を正しく解釈できる
  4. 重症疾患を正しく把握し、集中治療の必要性を判断できる
  5. 救急に関する医療を理解し、実践できる
  6. 適切な緊急処置を実施できる

10.その他の必須事項

  • 医療安全
  • 医の倫理:informed consent、個人情報保護の概念など
  • 病―病連携、病―診連携
  • 医療経済・保険制度
  • 医師法などの法律
  • ガイドラインの改訂など、神経学会からの最新の医学情報に常に注意を払う態度と、これらの情報を学習し、理解する能力を有する 学会活動;神経内科関連学会での症例研究発表
  • 在宅ターミナルケア
  • 他科コンサルテーション能力
  • 在宅症例のデイケア、ショートステイの適応判断

各年度の到達目標(3年間)

1年目

指導医・上級医による指導を受けながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。 神経内科症例検討会を通じて神経内科の考え方や知識を学び、必要な診断方法や治療方針を習得していく。 また、主治医ではなくとも、カンファレンスや総回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験を深める。 検査業務については、指導の下に適切に施行できるようにする。 救急外来では、神経内科救急に対する処置について研鑽を積む。 外来では、退院後の患者の治療継続を行い、疾患の縦断像を把握できるよう努める。 指導医や上級医の指導のもと、各種書類を適切に記載する。 医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。

2年目

引き続き、指導医・上級医による指導を受けながら、主治医として外来、入院診療の研鑽を積む。 神経内科症例検討会を通じて神経内科の考え方や知識を深め、診断方法や治療方針を習熟していく。 カンファレンスや総回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験をさらに深める。 基本的な疾患では適宜指導医・上級医に相談しながら一人で診療可能なレベル到達を目指す。 検査業務についても基本的な内容は一人で施行できることを目標とする。 救急外来では、神経内科救急に対する経験を深める。 積極的に外来業務を行い、疾患の幅広い知識を身につけるとともに、引き続き疾患の縦断像を把握できるように努める。 指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。 医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。

3年目

主治医として外来・入院患者を受け持ちながら各種検査を行うとともに、臨床研修医の上級医としての指導も行う。 教育関連病院との連携を通じて在宅の状況を把握出来るように努め、全人的な診療の中での神経内科診療の習得を目指す。 神経学会の定めるミニマムリクアイアメントを適切に達成出来るよう、指導医と相談し、不足する研修内容は関連病院、学会ハンズオンセミナー、各種学習会などを通じて習得出来るよう研鑽に励む。 なお、希望がある場合、院内の脳神経外科、あるいは関連病院での研修も選択出来る。

研修記録と修了評価

  1. 神経内科専門医を目指す研修医は神経学会のホームページにあるミニマムリクアイアメントをダウンロードし、3年間で全ての項目が研修出来るように目標を定める
  2. 指導医は年度毎にミニマムリクアイアメント達成状況を確認し、過不足無く研修が出来るように努める
  3. 3年間の研修終了時、もしくは自施設を研修医が異動する際に、指導医は神経学会のホームページより研修終了証明書をダウンロードし、必要事項を記載の上、研修医に渡す
  4. 評価記録の記載されたミニマムリクアイアメントと研修終了証明書は神経内科専門医を受験する際に必要となる可能性があるので、研修医と指導医は大切に保管する

日常のスケジュール

  1. 毎日の病棟回診(神経グループ総回診)
  2. 外来(指導医):初診2コマ、再診2コマ、特殊外来1コマ(ボトックス外来)
  3. 各種カンファレンス
    1. (ア)神経内科でのカンファレンス:毎週
    2. (イ)脳神経外科との合同カンファレンス(神経放射線カンファレンス):毎週
    3. (ウ)睡眠カンファレンス:毎週
    4. (エ)神経生理抄読会:月に2回
    5. (オ)院内での他科とのカンファレンス:月に1回
    6. (カ)他施設とのカンファレンス:宮崎神経内科懇話会、MEGとてんかん研究会:年に6回
  4. 学会活動:各種研究会、神経学会地方会への演題発表、論文作成

当院の特徴

  1. 脳血管障害が急性期から慢性期まで経験できる
  2. 各種神経疾患についても満遍なく経験できる
  3. 各種神経疾患についても満遍なく経験できる
  4. 脳磁計をはじめナビゲーション付き経頭蓋磁気刺激装置、筋電計、脳波計が充実し、神経生理学的な診療と研究ができる
  5. 当法人に海外留学制度があり年に若干名が留学している