本文へ

診療科・センター

泌尿器科

概要

泌尿器科は、腎臓と尿管、膀胱、尿道などの尿路と前立腺、精巣、陰茎などの生殖器を対象とする診療科です。当科では主に、尿路や生殖器の悪性腫瘍の治療と、生活の質(quality of life、QOL)を低下させる排尿症状や女性特有の症状を改善する治療の2つの治療に力を入れています。

癌の治療に関しては、膀胱癌は診断や治療として経尿道的な内視鏡手術を行い、前立腺癌や腎癌、腎盂尿管癌では低侵襲な腹腔鏡下手術を行います。また早期の前立腺癌では放射線治療も有効であり、癌治療センターで放射線科と綿密な連携を図りながら治療を計画します。検診やかかりつけ医でPSA検査が高値を認めた、検尿で尿潜血を指摘された、超音波検査で腎臓に腫瘍を指摘されたなど、心配なことがございましたらまずは当科を受診して相談してください。

排尿の症状は、尿が出にくい、尿の回数が多い、尿が漏れる、など生活の質(QOL)を低下させることが問題となります。どの科を受診したらいいのか分からなかったり、恥ずかしさのため受診をためらってしまい一人で悩んでいらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。当科ではこのような症状・疾患で生活の質を落としている方が、抵抗なく受診できるよう排尿疾患等の泌尿器科専門外来を行っております。また、現在は排尿に関する症状を改善させる治療薬があります。治療薬で効果のない場合には、外科的な治療で症状を改善する方法もあります。排尿症状の検査は、アンケート調査や排尿の状態を記録することなど体に負担の少ない検査から始めますので、お困りの症状がございましたら、お気軽に相談してください。

診療について

主な診療内容

癌の治療としては、膀胱癌、前立腺癌、腎癌、腎盂尿管癌など排尿症状の治療としては、尿失禁、骨盤内臓器脱(性器脱)、間質性膀胱炎など。

当科で開始する新たな治療

過活動膀胱・神経因性膀胱に対するボトックス療法について

頻尿・尿漏れ・尿意切迫感を主な症状とした過活動膀胱および神経因性膀胱についての新たな治療のご案内です。行動療法や薬による治療で十分な効果が得られない患者様に対して、今年度から新たに適応となったボトックス治療を積極的に行なっています。

この治療は、ボツリヌス菌がつくる天然のタンパク質(A型ボツリヌス毒素)から作られた薬を、膀胱内に直接注射する治療法です。膀胱の異常な収縮を抑制し、頻尿の症状を和らげます。麻酔下に行ないますので、数日間の入院が必要です。

まずは、お気軽に当院泌尿器科の外来へご相談ください。

膀胱鏡(ぼうこうきょう) 図版

膀胱ぼうこうの筋肉に20〜30ヵ所注射

前立腺癌放射線治療の直腸障害低減を目的としたSpaceOARハイドロゲル挿入療法

前立腺癌の放射線治療は5~65%に直腸障害が発生するとされております。SpaceOARハイドロゲル挿入療法は、前立腺と直腸の間にポリエチレングリコールをベースとしたハイドロゲル(製品名:SpaceOARシステム)を挿入することにより物理的に前立腺と直腸を離すことによって、直腸への放射線治療の線量を低減させ、放射線治療の直腸障害を低減させることが目的です。麻酔下に挿入するため2泊3日の入院での治療です。

前立腺癌放射線治療の直腸障害低減を目的としたSpaceOARハイドロゲル挿入療法 図版
経皮的放射線治療用金属マーカー留置術

前立腺癌に対する放射線治療では周囲臓器、特に直腸への放射線の影響をできるだけ少なくして、かつ前立腺に集中して放射線治療を照射することにより治療効果を高めることが期待できます。前立腺の背側には直腸があり、便やガスなど直腸内の影響を受けて前立腺の位置が少しずつずれることがあるため、毎回放射線治療の前に前立腺の位置合わせをする必要があります。その際に目印となるものとして放射線治療前に事前に前立腺内に金マーカーを留置することで簡便に位置合わせをすることが可能となります。

当科ではSpaceOARハイドロゲル挿入療法と同時に経皮的放射線治療用金属マーカー留置術を行います。

前立腺金マーカー留置術
精索静脈瘤に対する顕微鏡下低位結紮術

精索静脈瘤は一般男性の15-20%に発生します。稀に陰嚢痛を有することがあり、その際には手術が必要となります。また男性不妊患者の35%に精索静脈瘤を認め、造精機能障害の原因とされています。精索静脈瘤手術後に精液所見が改善される、自然妊娠が達成されるなどの報告があります。顕微鏡下低位結紮術は精巣動脈、リンパ管を温存し静脈のみを処理する手術です。

麻酔下での手術を行いますので、2泊3日の入院が必要です。

泌尿器科の病気について

当科は日本泌尿器科学会の専門医拠点教育施設に認定されております。また、腹腔鏡下仙骨膣固定術、腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術、腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術、膀胱水圧拡張術の施設に認定されております。

泌尿器科の病気の症状は、日本泌尿器科学会ホームページの一般のみなさま向けサイト「こんな症状があったら」コーナーを参照してください。

日本泌尿器科学会ホームページの一般のみなさま向けサイト「こんな症状があったら」別ウィンドウ

院内報「潤」

当科での検査・治療の流れ

当科での検査・治療の流れについては、随時更新していきます。

前立腺癌

検診やかかりつけ医でPSA検査の値が高いと指摘されることがきっかけとなり検査を進めることが大半です。

PSA値が高い場合に考えられる疾患は、①前立腺癌、②前立腺肥大症、③前立腺炎の3つです。診察や超音波検査、MRIなどの画像検査を行い、前立腺癌が疑われる場合には、前立腺針生検を行います。前立腺針生検には、外来で行う経直腸的前立腺針生検と入院(2泊から3泊)で行う経会陰的前立腺針生検の2つの方法があります。前立腺針生検で前立腺癌と診断された場合は、転移の有無を画像検査で確認し、転移のない限局性前立腺癌では根治治療(手術あるいは放射線治療)やPSA監視療法、転移のある転移性前立腺癌では、ホルモン治療を計画します。

尿路上皮癌(膀胱癌、腎盂尿管癌)

肉眼的に血尿を認める、あるいは検診で尿潜血を認め、検査を行うことで発見されることが多い疾患です。出血がひどいと膀胱内に血液の塊が充満し、排尿できない状態(膀胱タンポナーデ)になることもあります。尿路上皮癌の発生の最大の要因は喫煙です。

膀胱癌に関しては、軟性膀胱鏡で膀胱内を観察し、腫瘍の有無を確認します。腫瘍が確認できた場合には、約1週間の入院で麻酔下に経尿道的に膀胱腫瘍を切除し、悪性度の確認と腫瘍の深さ(深達度)を病理組織学的に診断し、追加の治療が必要なのか、経過観察でよいかを判断します。

腎盂尿管癌に関しては、腹部造影CTを行い、造影剤を点滴して腎盂尿管の形態を観察します。腎盂尿管内に造影される腫瘍を認めた場合には、手術で腎尿管全摘除術を行います。当科では体に負担の少ない体腔鏡下手術での腎尿管全摘除術を行います。

画像上で転移のある尿路上皮癌に関しては、抗癌剤治療や免疫チェックポイント阻害薬での治療を行います。

腎癌

腎癌の発見は、まったく症状がなく、検診の超音波検査やほかの病気で行ったCT検査で偶然に見つかることが多いです。時には体重の減少や発熱、体のだるさをきっかけに診断されることもあります。多くの腎癌は腹部造影CTで診断可能であり、撮影範囲を広げることで、肺や肝臓、リンパ節の転移を診断します。転移のない腎癌は手術により腫瘍を摘出することが最も根治性を上げる治療になります。

腎癌の手術は、大きく2つに分類されます。1つは根治的腎摘除術で、腫瘍と一緒に片側の腎臓を摘出する方法です。もう1つは腫瘍の部分だけを摘出し、正常な腎臓をできるだけ残す方法です。腫瘍の大きさや位置によりどちらの手術を行うのか、また腹腔鏡手術、あるいは開腹手術になるかを決めます。転移の多い腎癌には免疫療法や分子標的薬治療、免疫チェックポイント阻害薬での治療を行います。

精巣腫瘍

20-40歳の青壮年期に疼痛などの症状を伴わない陰嚢内の腫脹を認め、精巣腫瘍と診断されることが多いです。診察や超音波検査で精巣内に腫大した充実性の腫瘤として触知され、反対側の精巣と比べて大きくなっていることで容易に診断できます。確定診断は、腫瘍を認める片側の精巣を高位精巣摘除術で摘出し、病理組織学的診断を行います。

大きくセミノーマと非セミノーマの2つに大別され、非セミノーマは胎児性癌、卵黄嚢腫、奇形腫、絨毛癌の4つの組織型に分類されます。血液中の腫瘍マーカーにはα―胎児性タンパク(AFP)とヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)があり、胎児性癌と卵黄嚢腫ではAFPが上昇することがあり、セミノーマと絨毛癌ではhCGが上昇することがあります。

精巣腫瘍は進行が早く、転移をしやすい特徴があり、約30%が転移(リンパ節や肺など)を有する進行した状態で発見されます。CTやMRIで遠隔転移の有無を検査しますが、例え進行した精巣腫瘍でも抗がん剤治療や手術で約80%が根治可能です。

精索静脈瘤

精巣へつながる精管や精巣動静脈の束を精索と呼んでおり、精索内の精巣静脈の一部である蔓状静脈叢の怒張と血流のうっ滞が精索静脈瘤の病態です。思春期以降の男性に好発し、ほとんどは左側に発生します。立位や怒責時に左側の陰嚢が腫脹することや、時には陰嚢痛の原因となります。

また、そのまま放置することで精巣が委縮し、男性不妊症の原因となることがあります。一般男性の15-20%、男性不妊症患者の35%に精索静脈瘤が認められます。検査は診察とエコー検査です。 男性不妊の場合には、精液検査や採血を行います。治療法は手術となります。手術法には高位結紮術、顕微鏡下低位結紮術、腹腔鏡下手術の3種類あり、それぞれ利点がありますが、当院では再発率が最も低い顕微鏡下低位結紮術を行っております。

保険診療で治療が行えます。

真性包茎

真性包茎とは亀頭が包皮に覆われ、完全に包皮が翻転できない状態です。小児期には包皮が未発達であるため生理的に包茎です。2次性徴期の男性ホルモンの分泌により包皮が発達して軟化し、16,7歳までに95%以上が自然に解消します。そのため小児の包茎は感染や排尿に関する影響がなければ、基本的には手術は行いません。一方成人の真性包茎は恥垢を伴いパピローマウィルス感染をきたしやすく陰茎癌の原因となるため手術療法の適応です。

当院では2泊3日の麻酔下での環状切除術を行います。

過活動膀胱

次のような症状の経験はありませんか?

  • 炊事など水を使う作業をすると急にトイレに行きたくなる
  • 先ほどまではどうもなかったのに、あわててトイレにかけこむことがある
  • 急におしっこがしたくなり、がまんするのが難しいことがある
  • 「余裕をもっ てトイレに行こう」と思っても、ギリギリになってしまう

過活動膀胱とは、がまんできないほど強い尿意や尿失禁(尿もれ)、日中や夜間の頻尿などの症状を伴う病気です。

頻度 40歳以上で1割以上の方に認めます。加齢と共に増加します。
原因 原因がはっきりしておらず、生活の質を落とす病気の一つです。
治療 当院では、行動療法やお薬による治療に加え、ボトックス療法・持続神経刺激療法を行なっております。
過活動膀胱・神経因性膀胱に対するボトックス療法について

頻尿・尿漏れ・尿意切迫感を主な症状とし、行動療法や薬による治療で十分な効果が得られない患者様に対して、新たに適応となったボトックス治療を積極的に行なっています。

この治療は、ボツリヌス菌がつくる天然のタンパク質(A型ボツリヌス毒素)から作られた薬を、膀胱内に直接注射する治療法です。膀胱の異常な収縮を抑制し、症状を和らげます。麻酔下に行ないますので、4-5日間の入院が必要です。

まずは、お気軽に当院泌尿器科の外来へご相談ください。

尿失禁

尿もれの症状はありませんか?恥ずかしくて、周囲に相談できず年齢のせいだとあきらめていらっしゃる方が多いかと思います。生活の質を落とす原因のひとつで、治療を行なうことで症状が改善します。当科では「尿失禁」について、専門性を持って検査や治療を行っております。

尿失禁の種類によって治療法が異なります。

1. 腹圧性尿失禁

重い荷物を持ち上げた時、走ったりジャンプをした時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうことはありませんか?

頻度 中年以降の女性の2割を超える方が悩まされているといわれています。
原因 尿道括約筋を含む骨盤底の筋肉が緩むために起こり、加齢や出産、閉経を契機に出現したりします。
検査 ~パッド テスト~
自宅で行なうことができます。
用意するものは、市販されている尿漏れパッド、飲料水500ml、計りです。まず、最初の尿漏れパッドの重さを測定し着用します。
①500mlの水を飲み、15分間安静にします。
②階段の上り下りを1階分行なってから、30分間ほどの歩行を行ないます。
③1.椅子に座る→立ち上がる動作(10回)
2.強く咳き込む(10回)
3.同じ場所で走り回る(1分間)
4.床のものを、腰をかがめて拾う動作(5回)
5.流水で手を洗う(1分間)
の5つの動作を行ないます。尿漏れパッドを外して重さを量り、最初に量った重さを引くと、漏れた量がわかります。
判定基準は以下の通りです。
2.0グラム以下…正常
2.1~5.0グラム…軽度 の尿漏れ
5.1~10.0グラム…中程度 の尿漏れ
10.1グラム以上…重度 の尿漏れ
パッドテストの結果が、中程度以上の場合は受診をお勧めしますが、それ以下の場合でも日常生活に支障が出ているようであればお気軽にご相談ください。
治療 軽症の場合は骨盤底筋体操の指導で軽快します。改善しない場合は手術の適応となります。ポリプロピレンメッシュのテープを尿道の下に通して尿道を支える「尿道スリング手術」は、体への負担が少なく、長期成績も優れています。健康的な方であれば術後2~3日で退院、翌週から仕事ということも可能です。お忙しい方でも比較的受けやすい手術です。
2. 切迫性尿失禁

急に尿がしたくなり(尿意切迫感)、我慢できずに漏れてしまうことはありませんか?トイレが近くなったり、トイレにかけ込むようなことが起きたりしますので、外出中や乗り物に乗っている時などに困ります。切迫性尿失禁の場合は「尿をしたい」と思っているのに直前で漏らしてしまうもどかしさがあり、しかも大量に漏らしてしまうこともあることから、しゅうち心や自責の念も強くなることがあります。

放っておくと人間関係にも大きな支障をきたすことがある、辛い症状です。

頻度 40歳以上で1割以上の方に認めます。加齢と共に増加します。
原因 本来は脳からの指令で排尿はコントロールされていますが、脳血管障害などによりそのコントロールがうまくいかなくなった時などに発症します。多くの場合、特に原因がないのに膀胱が勝手に収縮してしまいます。男性では前立腺肥大症、女性では膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱も切迫性尿失禁の原因になります。
治療 行動療法や薬物治療を行ないます。原因となっている疾患の治療および、内服薬を使用し、ある程度コントロールできます。薬物療法(抗コリン薬・β3作動薬)等によって排尿をコントロールすることになります。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

自分で尿を出したいのに出せない、でも尿が少しずつ漏れ出てしまうのが溢流性尿失禁です。この溢流性尿失禁では、尿が出にくくなる排尿障害が必ず前提にあります。排尿障害を起こす代表的な疾患に、前立腺肥大症がありますので、溢流性尿失禁は男性に多くみられます。お腹が張って、尿が漏れだしてきてしまう症状がある方は、直ちに泌尿器科を受診してください。尿失禁は生命に直接影響するわけではありませんが、生活の質を低下させてしまう病気です。困ったなと思ったらどうぞ当院にご相談下さい。

骨盤臓器脱(性器脱)

次のような症状の経験はありませんか?

  • 股の間にピンポン玉のようなものが触れたり、歩くときに何か股にはさまったような感じがする
  • 重いものを持って歩くと何かが出てくる

女性の骨盤の底には、子どもを生むために産道という大きな穴が空いています。この穴をふさぐようにして骨盤底筋群という筋肉がハンモック状に張られていて、骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸)が落ちないように支えています。出産や加齢によって骨盤底筋群が緩むと、尿や便が漏れ(排尿・排便障害)、さらに、支えを失った骨盤内臓器が産道、つまり膣をめがけて落ちてくることがあります。これが子宮脱などの骨盤臓器脱(性器脱)です。

頻度 経膣分娩を経験した女性の約3割程度が罹患する疾患であると言われています。
原因 経腟分娩・骨盤底筋張力低下・肥満、慢性の便秘や慢性の咳等です。
合併症 排尿困難・尿漏れ等
検査 超音波検査(残尿測定)、外陰部診察(台上診)、検尿、膀胱尿道造影検査を外来で行います。
治療 骨盤底筋体操・薬物療法などの保存的治療もしくは、手術(腹腔鏡下仙骨腟固定術)などがあります。

詳しくは、上記院内広報誌「潤(うるおい)」をご参照ください。

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎とは、頻尿(トイレに行く回数が多いこと、一般には日中8回以上といわれています)や、膀胱充満時(膀胱におしっこが溜まったとき)の膀胱痛や不快感、下腹部や会陰部の痛みを伴う病気です。

急性膀胱炎に似た症状を示すために抗菌薬などが処方されたり、頻尿改善薬などが処方されたりしますが、効果があまりなく、つらい症状が続いてしまいます。

この病気の特徴は蓄尿時の痛みが強いことと言われていますが、必ずしも痛みが伴わない場合も多く、他の病気と症状が似ていることから診断が難しいことがよくあります。

頻度 日本で治療中の患者は約4500人と推定され、珍しい病気ではありません。女性は男性の約5倍の頻度です。
原因 この病気は細菌による急性膀胱炎とは異なり、 膀胱の粘膜の下にある間質といわれる部分の炎症で起こる疾患です。原因はまだ明らかになっていません。
治療 間質性膀胱炎の診断と治療に現在最も有用なのが『膀胱水圧拡張術』です。下半身麻酔で膀胱内に生理食塩水を注水し膀胱を拡張することで、膀胱粘膜の変化や出血の程度から間質性膀胱炎を診断します。また同時に痛みが和らぎ、膀胱の大きさが増す効果があります。
行動療法

酸性食品を減らし、コーヒー、紅茶、炭酸飲料、アルコール、香辛料等を避けることにより症状が緩和することがあります。刺激物をできるだけ避けた食事を心がけましょう。

また、当科では鍼灸を組み合わせた治療法を試みています。間質性膀胱炎、膀胱水圧拡張術などに関する質問や疑問などがあれば、当院までお気軽にご相談ください。

スタッフ紹介

月野 浩昌

男性医師サンプル画像
職位・職種 泌尿器科部長
勤務形態 常勤医師
出身大学 大分医科大学
専門分野 泌尿器科
認定医 がん治療認定医、泌尿器腹腔鏡技術認定医
専門医 泌尿器科専門医
指導医 泌尿器科指導医
他の資格 宮崎大学医学部臨床教授
主な所属学会 日本泌尿器科学会、日本癌学、日本小児泌尿器科学会、日本癌治療学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会、American Urological Association

押川 英央

男性医師サンプル画像
職位・職種 医長
勤務形態 常勤医師
出身大学 琉球大学
専門分野 泌尿器科、緩和ケア
認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
専門医 日本泌尿器科学会専門医
主な所属学会 日本泌尿器科学会、日本がん治療学会、日本緩和医療学会

藤崎 友基也

男性医師サンプル画像
職位・職種 医師
勤務形態 常勤医師
出身大学 宮崎大学
専門分野 泌尿器科
主な所属学会 日本泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会

近藤 誠

男性医師サンプル画像
職位・職種 医師
勤務形態 常勤医師
出身大学 宮崎大学
専門分野 泌尿器科
主な所属学会 日本泌尿器科学会

実績

手術実績

横にスクロールできます。

業績

2023年度

学会発表

  1. Naoko Fujita, Hiromasa Tsukino, Yukiya Fujisaki, Toshiyuki Kamoto. Surgical outcomes and QOL evaluations of laparoscopic sacral colpopexy in Junwakai Memorial Hospital. The 39th Japan-Korea Urological Congress. 2023年10月28日. 筑波
  2. 藤崎友基也、藤田直子、月野浩昌. 尿管ステント留置により治療が奏功した気腫性腎盂腎炎の1例. 第75回西日本泌尿器科学会総会. 2023年11月4日. 愛媛
  3. 藤田直子、藤崎友基也、押川英央、月野浩昌、藤井将人、木村翔一、賀本敏行.当院における腹腔鏡下仙骨膣固定術の手術成績とQOL評価. 第37回日本泌尿器内視鏡・ロボティックス学会総会. 2023年11月10日. 鳥取
  4. 藤崎友基也、藤田直子、月野浩昌、石原明. 精索原発のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例. 日本泌尿器科学会 第95回宮崎地方会. 2024年1月20日. 宮崎

講演会

  1. 月野浩昌. 一般病院における限局性前立腺癌の実際. FMM Conference. 2023.11.25. 福井
  2. 月野浩昌. 前立腺癌治療について(薬物療法を中心に). Prostate Cancer Seminar in 別府. 2024.2.13. 別府
  3. 月野浩昌. 知っておきたい前立腺がんの治療~治療選択のポイント~.宮崎市市民公開講座~前立腺がんの診断から治療まで~. 2024.2.23. 宮崎

論文

  1. 藤崎友基也、中原智子、月野浩昌、上別府豊治、藤田直子、押川英央、賀本敏行 腹腔鏡下膀胱全摘除術後の膣断端離開による小腸脱出の一例 西日本泌尿器科 86:74-77,2023.

2022年度

学会発表

  1. 小島 慎平、藤田 直子、押川 英央、月野 浩昌、賀本 敏行. 当院での腹圧性尿失禁手術に関する検討. 第19回泌尿器科再生再建研究会. 2022年6月4日. 秋田
  2. 小島 慎平、藤田 直子、月野 浩昌. 右精索静脈瘤内の血栓に対し、顕微鏡下精索静脈低位結紮術を必要とした一例. 第74回西日本泌尿器科学会総会. 2022年11月5日. 北九州
  3. 小島 慎平、藤田 直子、月野 浩昌. 難治性過活動膀胱に対するボトックス治療. 第94回日本泌尿器科学会宮崎地方会. 2023年1月21日. 宮崎

講演会

  1. 月野浩昌. 間質性膀胱炎の診断と治療. 第237回宮崎県泌尿器科医会. 2022年11月23日. 宮崎

2021年度

学会発表

  1. 月野浩昌、藤田直子、中原智子、押川英央、上別府豊治.  当科における腹腔鏡下尿膜管摘除術の治療成績. 第73回西日本泌尿器科学会総会. 2021年11月5日. 宮崎
  2. 藤田直子、中原智子、押川英央、月野浩昌、藤井将人、寺田直樹、賀本敏行.  当科における腹腔鏡下仙骨膣固定術の初期・中期成績. 第73回西日本泌尿器科学会総会. 2021年11月5日. 宮崎
  3. 中原智子、藤田直子、押川英央、月野浩昌、上別府豊治、根本学、樋口茂樹、岩村威志. 腹腔鏡下膀胱全摘除術後膣断端離開による小腸脱出の一例. 第73回西日本泌尿器科学会総会. 2021年11月5日. 宮崎
  4. 中原智子、藤田直子、上別府豊治、押川英央、月野浩昌.  前立腺癌放射線治療におけるSpaceOARハイドロゲル挿入療法の初期経験.  第93回日本泌尿器科学会宮崎地方会.  2022年1月22日.  宮崎.
  5. 藤田直子、中原智子、押川英央、月野浩昌. ハンナ型間質性膀胱炎に対するDMSO膀胱内注入療法の経験.  第93回日本泌尿器科学会宮崎地方会.  2022年1月22日.  宮崎.

臨床研究について

潤和会記念病院泌尿器科および宮崎大学医学部附属病院泌尿器科では、臨床研究を実施しています。皆様には本研究の趣旨をご理解頂き、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

臨床研究に関するお知らせPDF