令和5年度 潤和会記念 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 18 47 63 212 336 810 1295 792 170
令和5年度のDPC対象退院患者数は3743名でした。年齢別で見ると、60歳以上の患者さんが全体の82%を占めており、前年度とほぼ同じ割合になっています。当院は急性期病棟、地域包括ケア病棟、回復期病棟、療養病棟、緩和ケア病棟を有し、ケアミックス病院として幅広い医療を提供しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 29.87 20.60 6.67 87.53
050130xx9900x0 心不全 - - 17.38 - -
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 - - 36.11 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - - 13.52 - -
0400801499x003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 17.45 - -
内科は誤嚥性肺炎の患者数が1位と3位になっています。嚥下機能の低下した高齢の患者さんや、救急車で搬送される重症化した患者さんの受け入れが多いため、平均在院日数が全国平均よりも長くなっています。また1位と3位の違いは、手術の有無になります。2位は心不全となり、やはり高齢の患者さんが多くを占めています。
患者数10未満は、―(ハイフン)で表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 46 8.17 7.61 0.00 72.59
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 23 7.17 2.61 0.00 68.13
060010xx04xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 19 9.58 8.63 0.00 70.42
060090xx02xxxx 胃の良性腫瘍 10 7.80 6.14 0.00 72.70
060035xx04xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 - - 6.45 - -
消化器内科では、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化器疾患の診療を行っています。内視鏡的治療に力を入れており、早期食道癌、早期胃癌、早期大腸癌に対して外科手術を行うことなく、内視鏡を用いたがんの切除(粘膜切除術および粘膜下層剥離術)を行っています。1位~5位全て内視鏡手術となります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x50x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 129 3.46 4.19 0.00 64.29
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 80 3.15 4.18 0.00 72.61
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 76 3.47 4.42 0.00 62.93
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 71 3.83 4.34 0.00 66.63
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 64 3.22 4.38 0.00 63.39
外科は、消化器疾患や肛門疾患、ヘルニアなどの一般外科の診療を行っています。上位5位すべてがんの疾患で化学療法(抗癌剤治療)を行った患者さんで、使用する薬剤の違いでそれぞれ分かれています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 45 64.07 19.34 0.00 81.47
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 17 2.18 2.59 5.88 66.35
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 14 64.64 25.50 0.00 82.57
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 13 68.62 31.02 30.77 79.31
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 12 57.83 21.96 0.00 78.58
整形外科は、骨折などの外傷や骨粗鬆症の治療以外に、膝や股関節を中心とした関節外科も行っています。骨折をした患者様が寝たきりなどになることなく、少しでも元の日常生活を取り戻していけるように、早期手術・早期リハビリをモットーとして、手術加療を含めた専門的な治療を行っています。また1位と4位の違いは、手術の有無になります。また、いずれの疾患も一般病棟からリハビリテーションを開始し当院の回復期リハビリテーション病棟等に転棟し、継続してリハビリテーションを行う患者さんが多くを占めています。そのため、平均在院日数も全国平均より長くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 42 58.10 19.09 14.29 71.31
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 41 2.00 2.95 0.00 67.63
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 36 9.44 8.94 2.78 62.33
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 28 40.79 15.70 0.00 68.54
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 28 28.39 8.38 0.00 76.11
脳神経外科は、頭部外傷を含め脳や脊椎疾患が中心の診療科です。1位と4位は、脳出血や脳梗塞の疾患で手術を行わなかった患者さんです。2位と3位は、未破裂動脈瘤の疾患に対し、評価目的で血管撮影検査を施行した患者さんと手術を施行した患者さんになります。5位は頭部外傷で手術が不要な患者さんです。多くの脳卒中の患者さんは、超急性期よりリハビリテーションを開始し、状態が安定した後に当院の回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、継続かつ集中的なリハビリテーションを行います。在院日数は、急性期だけでなく回復期も含めているため全国平均より長くなっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 62 43.87 15.57 9.68 72.15
010230xx99x00x てんかん 51 11.43 7.20 0.00 54.71
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 41 2.00 2.03 0.00 54.76
010300xxxxxxxx 睡眠障害 26 2.00 4.52 0.00 29.31
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 17 6.76 6.25 0.00 72.71
脳神経内科では、脳(中枢神経)ならびに末梢神経、筋疾患の診療を行っています。このうち脳血管障害においては、脳神経外科と連携・協力し診療にあたっています。2位の疾患はてんかんで、脳波検査やその他痙攣性疾患も精査できる体制を作り、受け入れています。3位の睡眠時無呼吸症候群、4位のナルコレプシーなどの過眠症に対して終夜睡眠ポリグラフィー検査、睡眠潜時反復検査を行っております。脳血管障害はいずれも急性期診療が終了すると当院の回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、機能回復に向けたリハビリテーションを行います。このため、当院では回復期を含めた平均在院日数となっており、全国平均より長くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 148 3.41 2.44 0.00 72.05
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 71 4.75 2.71 0.00 76.21
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 64 10.69 7.89 0.00 70.52
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 36 6.83 6.78 0.00 76.03
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 33 5.7 5.09 0.00 69.42
泌尿器科は、腎臓と尿管、膀胱、尿道などの尿路と、前立腺、精巣、陰茎などの生殖器を対象とする診療科です。当院では主に、尿路や生殖器の悪性腫瘍の治療と、生活の質(quality of life、QOL)を低下させる排尿症状や女性特有の症状を改善する治療の2つの治療に力を入れています。1位、2位、4位は悪性腫瘍に対する治療で、中でも前立腺に対する治療が多くを占めています。1位は腫瘍に対する診断のための検査入院で、針生検という検査を行っています。2位は放射線治療を予定している患者さんに対して、治療による副作用低減を目的としてハイドロゲルスペーサーと金マーカの留置術を施行しています。3位は骨盤臓器脱を解消しQOLを改善するための治療です。4位は膀胱腫瘍に対する内視鏡手術を行ったもの、5位は下部尿路疾患に内視鏡手術を施行した患者さんです。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 26 2.00 2.03 0.00 64.12
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 - - 20.60 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 - - 5.86 - -
呼吸器内科で1番多い疾患は、睡眠時無呼吸症候群です。神経内科と協力をして、終夜睡眠ポリグラフィー検査や睡眠潜時反復検査などの精査を行っています。
患者数10未満は、―(ハイフン)で表示しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 16 2.75 4.73 0.00 73.13
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 - - 6.25 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 9.88 - -
救急・集中治療を行う部門です。外傷や脳血管疾患が多くを占めますが、専門の診療科に転科するため患者数は低く表示されます。1位は良性のめまいの患者さんになります。その他の手術が必要な場合は、専門の診療科へと転科し治療を継続します。 患者数10未満は、―(ハイフン)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 57 - 12 69 16 28 1 7,8
大腸癌 30 30 161 184 139 251 1 8
乳癌 - - - - - - 1
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、外科、消化器内科は、急性期の退院患者さんの約半数を占めています。また、両科が中心となって胃癌・大腸癌を多く診察しています。胃癌は、ステージ4の患者さんが数は多いですが、化学療法で再入院を繰り返す症例が含まれており実際は初発のステージ1の患者さんが多く、がんが早期のうちに発見・治療されている事がわかります。一方、大腸癌は、ステージ3・4のほうが多く、進行したがんのため、手術だけではなく手術前、手術後に化学療法や放射線治療を併用しています。延べ患者数で集計しているため、化学療法で再入院を繰り返す症例が含まれており、合計数も胃癌と比べて多くなっています。再発の件数が多いのも、同じ理由からです。




成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、成人が普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。下記の項目の内、該当した項目数で重症度別に分かれています。
1. 男性70歳以上,女性75歳以上  2. BUN 21㎎/dL以上または脱水あり  3. SpO2 90%以下(PaO2 60 Torr 以下)  4. 意識障害あり  5. 血圧(収縮期)90㎜Hg以下

軽症:0点の場合
中等症:1~2点の場合
重症:3点の場合
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。

今年度は、すべての項目で患者数10未満のため、―(ハイフン)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 305 69.52 76.49 8.96%
その他 41 71.68 73.12 1.16%
当院は、救急外来を含め脳血管疾患の患者さんを多く受け入れています。中でも脳梗塞の患者さんが多くを占め、脳神経内科と脳神経外科、リハビリテーション科が協力しながら治療を行っています。超急性期では血管内手術、血栓溶解術を行うことがあります。また、治療と平行しながら早期にリハビリテーションを行います。状態が落ち着いた後は、当院の回復期リハビリテーション病棟に移り継続して治療を行える体制になっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 46 0.98 6.2 0.00 72.59
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 19 0.74 3.89 0.00 68.53
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 17 1.00 6.53 0.00 70.18
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 17 0.88 5.12 0.00 68.59
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 12 0.83 7 0.00 68.50
消化器内科では胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて検査を行い、必要に応じてがんやポリープを切除しています。内視鏡手術は、一般的な開腹外科手術と比較して患者さんへの負担が大変少なく、入院期間も1週間程度と短い治療です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 61 3.13 8.41 0.00 66.25
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 42 3.00 9.12 2.38 63.64
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 42 3.50 18.14 0.00 74.38
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 2.11 4.56 0.00 70.74
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 23 3.96 61.57 0.00 61.74
外科の手術では患者さんの体への負担を減らすため、細いカメラを体内に挿入しモニタ画面を見ながら手術を行う「 腹腔鏡下手術」を積極的に取り入れ、鼠径ヘルニア、大腸癌、胆石症、胃癌などの手術治療を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 27 1.04 54.56 0.00 76.33
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 17 8.59 65.82 23.53 76.88
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 16 2.31 39.00 0.00 71.75
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 15 2.73 38.20 0.00 72.53
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 11 4.27 15.55 0.00 53.18
整形外科では骨折部を接合する手術や、変形した膝関節や股関節を人工関節に置き換える手術(人工関節置換術)などを行っています。近年では、脊椎疾患に対する手術なども行っています。術後にリハビリテーションも行うため平均術後日数が長くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 35 0.66 26.60 8.57 83.00
K1781 脳血管内手術(1箇所) 29 0.90 46.83 6.90 59.62
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 19 1.53 39.68 0.00 66.58
K178-4 経皮的脳血栓回収術 16 0.19 62.63 25.00 74.56
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方椎体固定) 15 2.40 37.73 0.00 64.40
脳神経外科では、頭蓋骨に小さな穴を開け血腫を洗い流す穿孔洗浄術や、大腿部の太い動脈よりカテーテルと呼ばれる細い管を挿入して治療をする脳血管内手術や経皮的脳血栓回収術の他に、脊椎疾患に対する手術などをも行っています。いずれも早期よりリハビリテーションを開始し、機能の回復を図ります。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 12 56.08 68.08 16.67 74.58
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
胃瘻造設術とは、必要な栄養を口からうまく取れない患者さんに内視鏡を用いて胃に小さな穴を作り、その穴にカテーテルを入れる手術のことです。 そのカテーテルを通して栄養を摂取します。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 25 44.12 136.28 24.00 81.84
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K029 筋肉内異物摘出術 - - - - -
胃瘻造設術とは、必要な栄養を口からうまく取れない患者さんに内視鏡を用いて胃に小さな穴を作り、その穴にカテーテルを入れる手術のことです。 そのカテーテルを通して栄養を摂取します。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 69 1.13 1.00 0.00 76.19
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 65 3.32 6.69 1.54 70.58
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 44 1.98 3.73 0.00 76.11
K843-2 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 30 3.27 8.03 0.00 69.00
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 25 2.12 4.28 0.00 76.20
泌尿器科では、主に尿路や生殖器の悪性腫瘍の治療と、生活の質(quality of life、QOL)を低下させる排尿症状や女性特有の症状(子宮脱、膀胱脱など)を改善する治療を行っています。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置した場合) 18 5.61 40.11 0.00 69.44
- - - - - - -
- - - - - - -
麻酔科では、脊髄刺激装置植込術を行います。難治性の痛みに用いる治療法の1つで、硬膜外腔に電極リードと呼ばれる導線を埋め込み弱い電気を流すことで痛みを和らげる治療です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群:全身の血管内で血栓が多発し臓器障害をきたす。また、凝固因子が使い果たされ出血傾向になる重篤な疾患。
敗血症:血液中に病原体が入り重篤な全身症状を引き起こす疾患。
真菌感染症:真菌による感染症。
手術・処置等の合併症:手術や処置時、一定の割合で発生してしまう合併症。

当院では、4項目とも10件未満の症例数でしたので掲載しておりません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
463 430 92.87
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。当院では肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で 予防対策を実施しております。特に外科、整形外科、脳神経外科の手術で多く施行されています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
138 126 91.3
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。 また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行う ことが推奨されています。当院では他職種で構成された感染対策委員会で、抗菌薬の選択や投与量だけではなく、必要な検査の提案やその結果の解釈についても主治医と連携して感染症治療の支援を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
283 158 55.83
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院では59.3%と半分ほどの実施率であり、更なる取り組みが必要であります。
更新履歴
2024.9.30