診療科・センター
診療科・センター
放射線科では、MRI、CTスキャンをはじめとした、画像診断による診療を担当しています。2007年12月には県内初の3テスラ(超高磁場)MRIを新規導入。従来の高磁場MRIでは描出の難しかった微細な病変の描出が可能になり多大な効果を挙げています。また、どの部署からでも必要な画像データにアクセスすることができるよう、画像診断をすべてIT化しています。
2008年4月より癌治療センターが開設され、高精度放射線治療機器を使用した放射線治療が開始されています。手術療法、化学療法に放射線療法を加えることにより、癌をはじめとした悪性腫瘍に対し集学的に治療を行うことが可能となっています。
2013年11月より水害後休止していたRI検査が復活しました。認知症やパーキンソン病などの神経疾患、転移性骨腫瘍の診断などに活用されています
職位・職種 | 部長 |
---|---|
勤務形態 | 常勤医師 |
出身大学 | 宮崎医科大学 |
専門分野 | 神経放射線 |
専門医 | 放射線科 |
主な所属学会 | 日本医学放射線学会、日本磁気共鳴学会 |
職位・職種 | 医長 |
---|---|
勤務形態 | 常勤医師 |
出身大学 | 宮崎医科大学 |
専門分野 | 消化器科、放射線科 |
専門医 | 日本医学放射線学会 |
指導医 | 日本消化器内視鏡学会 |
主な所属学会 | 日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本食道学会、日本癌治療学会、日本消化器癌検診学会、日本医学放射線学会、日本IVR学会 |
職位・職種 | 医長 |
---|---|
勤務形態 | 常勤医師 |
出身大学 | 宮崎医科大学 |
専門分野 | 一般放射線診断、放射線治療 |
専門医 | 日本放射線学会専門医 |
主な所属学会 | 日本医学放射線学会、日本磁気共鳴医学会、日本放射線腫瘍学会 |
職位・職種 | 医長 |
---|---|
勤務形態 | 常勤医師 |
出身大学 | 宮崎医科大学 |
専門分野 | 放射線診断学 |
専門医 | 日本医学放射線学会専門医 |
主な所属学会 | 日本医学放射線学会 |
検査内訳 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 |
---|---|---|---|---|---|
一般撮影 | 9,570 | 9,460 | 10,138 | 11,177 | 10,825 |
CT検査 | 8,680 | 8,875 | 9,810 | 9,825 | 9,299 |
MR検査 | 4,996 | 5,037 | 5,132 | 5,565 | 5,363 |
DR検査 | 1,001 | 944 | 1,026 | 1,153 | 1,224 |
血管造影検査・IVR | 95 | 79 | 62 | 56 | 45 |
RI検査 | 341 | 290 | 313 | 319 | 363 |
その他のX線検査・検診 | 3,221 | 3,429 | 5,140 | 6,455 | 6,315 |
総計 | 27,904 | 28,114 | 31,622 | 34,550 | 33,712 |