神経内科が扱う疾患は幅広く多岐に亘っています。脳(中枢神経)、末梢神経、筋肉疾患まで扱います。
手足がしびれる、力が入らない、うまく手足が動かない、歩行が不自由、言葉がうまく話せない、視野が狭い、物忘れがある、頭痛がする、めまいがするなどの日常生活でしばしば遭遇するこれらの症状は神経内科で扱います。
それらの症状の患者さんを診察し、場合によっては内科、脳神経外科や整形外科などへ治療をお願いすることもあります。
髄膜炎、脳炎、脊髄炎などの炎症性疾患、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、てんかん、ギラン・バレー症候群、多発性筋炎、重症筋無力症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなどの過眠症、などの疾患を扱っております。
![]() |
氏 名 | 鶴田 和仁 | 職位・職種 | 名誉院長、宮崎リハビリテーション学院学院長、脳神経センターセンター長 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 熊本大学 | |
専門分野 | 神経内科 | |||
認定医 | 日本内科学会認定内科医 | |||
専門医 | 日本頭痛学会専門医 日本神経学会専門医 日本睡眠学会専門医 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野) |
|||
指導医 | 日本神経学会指導医 日本臨床神経生理学会指導医 |
|||
他の資格 | 日本神経治療学会評議員 宮崎大学医学部臨床教授 |
|||
主な所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会、日本臨床神経生理学会、日本神経治療学会、日本てんかん学会、日本睡眠学会、日本神経心理学会、日本頭痛学会 |
![]() |
氏 名 | 矢澤 省吾 | 職位・職種 | 部長 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 宮崎医科大学 | |
専門分野 | 神経内科 | |||
認定医 | 日本内科学会認定内科医 | |||
専門医 | 日本神経学会認定 神経内科専門医 日本てんかん学会認定 臨床専門医 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野) |
|||
指導医 | 日本神経学会指導医 日本臨床神経生理学会指導医 日本てんかん学会指導医 |
|||
他の資格 | 医学博士 | |||
主な所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会、日本臨床神経生理学会、日本てんかん学会 |
![]() |
氏 名 | 中尾 紘一 | 職位・職種 | 医長 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 自治医科大学 | |
専門分野 | 神経内科 | |||
認定医 | ───── | |||
専門医 | 日本神経学会認定 神経内科専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野) |
|||
指導医 | 日本神経学会指導医 日本臨床神経生理学会指導医 |
|||
他の資格 | 日本医師会認定産業医 | |||
主な所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会、日本臨床神経生理学会、日本てんかん学会、日本脳卒中学会、日本末梢神経学会、日本自律神経学会、日本リハビリテーション医学会、日本睡眠学会、日本神経感染症学会 |
![]() |
氏 名 | 村原 貴史 | 職位・職種 | 医師 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 宮崎医科大学 (宮崎大学) |
|
専門分野 | 神経内科 | |||
認定医 | ───── | |||
専門医 | 日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野) |
|||
指導医 | 日本臨床神経生理学会指導医 | |||
他の資格 | ───── | |||
主な所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会 |
![]() |
氏 名 | 杉本 晶子 | 職位・職種 | 医師 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 宮崎医科大学 | |
専門分野 | 神経内科 | |||
認定医 | 日本内科学会認定内科医 | |||
専門医 | 日本神経学会認定 神経内科専門医 | |||
指導医 | ───── | |||
他の資格 | 日本医師会認定産業医 | |||
主な所属学会 | 日本神経学会、日本内科学会、日本睡眠学会、日本摂食嚥下学会、日本老年医学会 |
![]() |
氏 名 | 濱川 俊朗 | 職位・職種 | 副院長、集中治療部部長 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 宮崎医科大学 | |
専門分野 | 集中治療医学、麻酔科 | |||
認定医 | ───── | |||
専門医 | 日本集中治療医学会、日本麻酔科学会 | |||
指導医 | ───── | |||
他の資格 | 医学博士 | |||
主な所属学会 | 日本脳卒中学会、日本てんかん学会、日本集中治療医学会、日本麻酔科学会、日本ペインクリニック学会、日本蘇生学会日本呼吸療法学会 |
![]() |
氏 名 | 成尾 浩明 | 職位・職種 | 救急部部長 |
勤務形態 | 常勤医師 | 出身大学 | 宮崎医科大学 | |
専門分野 | 麻酔科 | |||
認定医 | ───── | |||
専門医 | ───── | |||
指導医 | 日本麻酔科学会指導医 | |||
他の資格 | 医学博士 | |||
主な所属学会 | 日本脳卒中学会、日本てんかん学会、日本麻酔科学会、日本集中治療医学会、日本臨床麻酔学会 |
専門医番号 | 指導医番号 | 氏 名 | 所属・役職 |
---|---|---|---|
3129 | 365 | 矢澤 省吾 | 神経内科部長 |
氏 名 | 所属・役職 |
---|---|
鶴田 和仁 | 名誉院長 |
中尾 紘一 | 神経内科医長 |
村原 貴史 | 神経内科医長 |
杉本 晶子 | 神経内科医師 |
初診外来患者数 | 600人/年 |
再診外来患者数 | 4000人/年 |
入院ベッド数 | 10床 |
入院患者数 | 239人/年 |
平均在院日数 | 14日 |
神経疾患剖検数 | 0例/年 |
B.1年間の入院患者の内訳
脳血管障害 | 9人 |
その中で発症7日以内の急性期 | 5人 |
神経変性疾患 | 総数26人 |
筋萎縮性側索硬化症 | 3人 |
パーキンソン病 | 9人 |
他のパーキンソニズム(PSP,CBDなど) | 4人 |
多系統萎縮症(SDS,OPCA,SNDなど)) | 3人 |
脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く) | 3人 |
不随意運動疾患(舞踏病,振戦など) | 0人 |
その他 | 4人 |
認知症性疾患 | 5人 |
アルツハイマー病 | 1人 |
血管性認知症 | 1人 |
レビー小体型認知症 | 3人 |
免疫関連性中枢神経疾患(MS,脊髄炎,ベーチェット病など) | 13人 |
末梢神経疾患(GBS,CIDP,CMTなど) | 14人 |
筋疾患(筋炎,皮膚筋炎,ジストロフィーなど) | 1人 |
重症筋無力症 | 3人 |
神経感染症(脳炎,髄膜炎など),脳症 | 1人 |
てんかん(原発性,症候性) | 9人 |
腫瘍 | 0人 |
中毒性神経疾患 | 2人 |
内科疾患,代謝性疾患に伴う神経障害 | 0人 |
その他 | 13人 |
C. 1年間の神経疾患に関する活動内容について
神経疾患患者のclinical conference | 40回 |
神経放射線conference | 40回 |
他科との合同conference | 40回 |
CPC | 0回 |
他院(地域・医師会を含む)との合同conference | 10回 |
D.1年間の神経内科で行った臨床検査実施件数について
CT | 89件 |
MRI,MRA | 459件 |
PET, SPECT | 90件 |
脳血管撮影 | 0件 |
頭頚部血管超音波検査 | 0件 |
脳波 | 291件 |
神経伝導検査 | 136件 |
針筋電図 | 10件 |
誘発筋電図(SEP,VEP,ABR,MEP) | 113件 |
筋生検 | 0件 |
神経生検 | 0件 |
E.各検査について
放射線科診断について,放射線科の医師による読影がなされているか放射線科の読影あり
筋生検標本の採取,処理,判定(特殊な処理は除く)は貴施設の中で行われているか協力施設と連携して行っている(協力施設名 大分大学第三内科)
F.1年間の医療介護・福祉・在宅医療
人工呼吸器管理 | 1件 |
持続陽圧呼吸管理 | 200件 |
リハビリテーション | 10件 |
特定疾患申請 | 150件 |
介護保険の指導、意見書提出 | 50件 |
在宅医療の指導、意見書提出 | 50件 |
身体障害者申請 | 20件 |
在宅呼吸器、IVH管理 | 1件 |
当科の特徴
脳血管障害を急性期から慢性期まで経験できる。
各種神経疾患を満遍なく経験できる。
各種画像診断機器が充実している(CT,3T-MRI(2台),SPECT)。
当院には脳磁計をはじめナビゲーション付き経頭蓋磁気刺激装置を導入し神経生理検査機器を稼働させている。神経生理検査専従の技師が4名配置されている。
それらの機器を利用した診療研究が可能である。
脳神経外科と共同で「脳神経センター」を立ち上げ、総合的な神経疾患診療を行っている。
睡眠外来と平行して行い、日本睡眠学会の認定施設として終夜ポリグラフ検査を行っており、種々の睡眠障害を経験出来る。
当財団では職員の海外留学制度をもうけており、留学時の援助を行っている。