本文へ

当院概要

麻酔科研修プログラム

はじめに

研修医を受け入れ始めて4年が経ちます。わずかな月日ですが、年ごとに研修医の特徴があるようです。それを若者の気質の変化と言うのかもしれません。同様に医学知識も更新を繰り返し、学習の様相も媒体の変化とともに変わって来ています。いったいどのような研修を行えば良いのか。いつもわれわれが悩むところです。いかなる診療科に進もうとも最低限身につけなければならない知識と手技はなんだろう。このことを常に頭に置いて、研修医一人一人にあった、テーラーメイドの研修を行うことを心がけています。

教育方針とガイドライン詳細

教育担当責任者
中村禎志
指導医
中村禎志、濱川俊朗、立山信吾、成尾浩明

麻酔科について

2011年4月現在、麻酔科の医師は常勤7人(5名が麻酔科学会指導医、1名が日本集中治療医学会専門医、1名が標榜医取得を目指して研修中)です。
麻酔科常勤医のうち2名はペインクリニック専門です。
*麻酔科研修医向け教育ガイドラインはPDFファイルを参照してください。

麻酔科研修医向け教育ガイドラインPDF

麻酔の歴史

過去を知らぬものは同じ過ちを繰り返すだけでなく、未来を予想することもできません。
様々な麻酔法や器機の生い立ち、消えて行った薬剤や考え方を学びます。
この知識を通して、安全性の追求とはどういうことなのかを知ってもらいたいと思います。

基本的な薬剤とその薬理

静脈麻酔薬による全身麻酔の経験を積むことで麻酔科以外でもベッドサイドで使用する鎮静薬や鎮痛薬、局所麻酔薬の薬理を学ぶことができます。
いわゆる薬物動態学や薬力学を学ぶわけですが、簡単に言うと、薬物を投与した時にその薬物が人の体にどう働くか、人はその薬物をどう処理するかということなのです。
さらに、昇圧薬、降圧薬が主ですが、循環器作用薬、その他、使用頻度の高い抗不整脈薬についても学びます。

術前評価

敵を知り己を知れば百戦危うからず。的確な術前評価を学んでもらいます。
術前合併症のみならず術前に予想し得る周術期の合併症、気をつけなければならない常用薬などです。
評価だけでは先にすすみませんので、同時に対策を考えてゆきます。

モニタリング

術前評価と密接に関連します。
手術中、われわれに代わって患者を観察し、情報を提供してくれるモニタリングについて学びます。 それぞれのモニターの持つ情報量やその特性、限界を学びます。
また、モニターそのものが信頼できなくなる状況を知ってもらいます。
これは、情報の発生源を常に確認するという癖をつけるためです。

麻酔法

将来麻酔科に進もうと考えている人も、そうでない人も、全身麻酔と区域麻酔の利点欠点を知ってもらいます。
また、麻酔そのものの基本的な考え方を学びます。
麻酔の方法よりも、常に監視をする、いわゆるビジランス(24時間警備することですが)とはどう言うものかを理解して欲しいと思います。
麻酔管理は脳神経外科、外科、整形外科、耳鼻咽喉科と対象に制限がありますが、麻酔法では全身麻酔単独、区域麻酔と全身麻酔、区域麻酔単独と研修では十分な範囲をカバーします。
2007年からの麻酔管理症例数と麻酔法を下に掲げます。
3ヶ月の研修で80から100例の麻酔を経験できます。

術後回復室

入院の間中モニタリングをすれば安全ですが、人的資源にも機械にも限りがあります。
監視を続ける必要性の判断は、監視がいらなくなるとはどう言う事なのかを学びます。
この延長上に集中治療管理があると考えて下さい。

術後管理と集中治療

集中治療というと心臓の手術や派手なモニタリングを想像しますが、残念ながら当院には心臓血管外科はありません。
しかし、だからといって暇なわけではないのです。
さまざまな合併症や基礎疾患を抱えた周術期患者の管理や、敗血症など急性期患者の管理を行っています。
入室適応患者の範囲が多岐にわたるため、場合によっては、心臓血管外科中心の集中治療室よりも初心者には取り付きやすいかもしれません。
集中治療は呼吸循環の管理だけでなく、輸液から栄養や感染の治療も行います。
単なる呼吸循環のモニタリングではなく、さまざまな方法を使って情報を得ながら、患者が一般病棟へ退室するまで文字通りの全身管理を行います。
4年間の集中治療室の実績を表にしています。
対象患者や、処置を見て研修選択の参考にしてください。
酸素投与に始まる呼吸管理から血液浄化法まで、見学だけではなく、実際に指導医とともに実施してもらいます。
指導医は集中治療学会認定医です。

ペインクリニックは原則としてある程度上記の知識や技術を身に付けた後に学びます。

痛みを訴える患者の診察法から、その痛みの分類法を学びます。

神経学的な知識だけでは疼痛を訴える患者の診察、検査、診断はできません。疼痛学特有の用語や分類があります。治療についても麻酔法に加え、様々な鎮痛法、神経ブロックの方法や薬剤を学びます。

日本では、痛みは症候学の一部として取り扱われてきました。学問上の取り扱いは軽かったのですが、患者にとっても医師にとっても日常活における痛みの比重は重いものです。近年、基礎研究の発展に伴って、痛みと言う症状が実は多彩な面を持つことが分かってきました。

慢性痛や神経因性疼痛といわれる、治療にきわめて難渋し、患者の日常生活を束縛する痛みを知ることは、リハビリや整形外科領域へ進もうと考えているみなさんにも役に立つでしょう。

以上でおおまかな説明を終わります。各項目は、大学での講義のような形でなく、日々の診療や麻酔を通じておこないます。人それぞれ個人差もあると思いますので、それも考慮して行きます。もちろんみなさんにも勉強してもらう必要があります。しばしば、自分のやり方、と言う先生もいますが、研修の間は、標準的な方法をしっかりと学んで下さい。

これまでの受け入れ状況

平成18年(2006年)度

  • クリニカルクラークシップ2名
  • 臨床研修医1名

平成19年(2007年) 度

  • クリニカルクラークシップ3名
  • 臨床研修医2名
  • 後期研修医1名

平成20年(2008年) 度

  • クリニカルクラークシップ3名
  • 臨床研修医6名
  • 後期研修医2名

平成21年(2009年)度

  • クリニカルクラークシップ1名
  • 臨床研修医12名

平成22年(2010年)度

  • 後期研修医1名
  • 臨床研修医10名

認定施設

日本麻酔科学会認定病院、日本ペインクリニック学会指定研修施設、日本集中治療医学会認定施設

手術部、集中治療部関連の学会発表

平成19年

  1. 二見宗智、中村禎志、高崎真弓
    心電図異常を伴った頭蓋内出血患者へのβ遮断薬の使用
    第45回九州麻酔科学会、11月沖縄

平成20年

  1. 中村禎志、二見宗智、高崎眞弓
    レミフェンタニルを用いたファイバー挿管の検討
    第55回日本麻酔科学会、6月横浜
  2. 岩崎洋平、中村禎志、濱川俊朗
    術前より挿管困難が予想された4症例についての検討
    第46回九州麻酔科学会、9月福岡
  3. Kenji Ogata, Jin Tokunaga, Hiroki Yoshida, Tadashi Nakamura, Keiichi Kawai, Shun
    Higuchi and Norito Takamura
    DOSAGE PLAN OF A FLURBIPROFEN-AXETIL USING INHIBITION OF PROTEIN BINDING BY
    6-METHOXY-2-NAPHTHYL ACETIC ACID
    第23回日本薬物動態学会年会、10月~11月熊本

平成21年

  1. 立山真吾、濱川俊郎、岩崎洋平、宇野武司、中村禎志
    抗癌剤関連腸炎で敗血症を繰り返した一例
    第36回日本集中治療医学会学術集会、2月大阪
  2. 岩崎洋平、濱川俊郎、中村禎志
    ニューキノロン系抗生物質の投与で出血傾向を来した1例
    第36回日本集中治療医学会学術集会、2月大阪
  3. 岩崎洋平、濱川俊郎、中村禎志
    Streptococcus pneumoniaeで心嚢膿瘍となった患者の上室性頻拍に対するランジオロールの使用経験
    第19回集中治療医学会九州地方会、7月大分
  4. 岩崎洋平、中村禎志、 濱川俊朗
    デクスメデトミジンを使用した破裂脳動脈瘤手術後患者の鎮静に関する検討
    第56回日本麻酔科学会、8月神戸
  5. 岩崎洋平、中村禎志、 濱川俊朗
    低カリウム血症で術後覚醒の遷延をおこした1例
    第47回九州麻酔科学会、10月長崎
  6. 岩崎洋平、中村禎志、 濱川俊朗
    冠動脈stent留置患者の髄膜腫摘出手術後の抗血栓療法再開前に、急性冠症候群を発症した1例
    第29回日本臨床麻酔学会、10月浜松

平成22年

  1. 岩崎洋平、濱川俊朗、中村禎志
    心房細動でジギタリス服用中の患者にデクスメデトミジンを投与し、高度の徐脈となった1例
    第37回日本集中治療医学会学術集会、3月広島
  2. 石井泰明、濱川俊朗、河端崇、成尾浩明、中村禎志
    アスピリンを中止し施行した脳血管手術後に完全房室ブロックが出現した薬物用出性ステント留置患者の一例
    第48回九州麻酔科学会、9月福岡

平成23年

  1. 成尾浩明、 濱川俊朗、立山真吾、中村禎志
    敗血症に併発した辺縁系脳炎の1症例
    第38回日本集中治療医学会学術集会 2月横浜
  2. 河端崇、岩崎洋平、成尾浩明、濱川俊朗、中村禎志
    90歳超126名の周術期管理の調査
    第58回日本麻酔科学会 5月神戸
  3. 成尾浩明、 濱川俊朗、立山真吾、中村禎志
    大量のインスリンが誤投与された糖尿病性ケトアシドーシスの一症例
    第21回日本集中治療医学会九州地方会 7月福岡

参考図書、推薦図書

当院の麻酔科、集中治療をローテート先に選んだ先生たちへの参考書、推薦図書です。麻酔科関連は中村禎志、集中治療分野は濱川俊朗が推薦者になっています。読む本の好みは個人の嗜好によります。他人が呼んで面白いと感じても、自分にとってはつまらないということがほとんどでしょう。男女の好みと通じるところがあるかもしれません。ここにあげた本は、何を読んでいいかわからないという人を対象にしています。簡単な書評をつけておきましたので、参考になれば幸いです。

麻酔科領域 中村禎志

電解質、輸液についての入門書

この2冊は、電解質の単位からわからないという人向けです。まずは、基本的なことを理解していきましょう。

  1. 丸山一男著
    周術期輸液の考え方 南江堂  2007
  2. 和田孝雄、近藤和子著
    輸液を学ぶ人のために 第3版 医学書院 2002

心臓の生理学

イオンチャネルと聞いただけでめまいがしてくる方におすすめ。立ち読みするチャンスがあればまず第 20章を読んでください。

  1. 山下武志著
    心筋細胞の電気生理学 メディカルサイエンスインターナショナル 2002

術前評価

手術を受ける患者を目の前にした時、まずは、リスクの評価をしなければなりません。詳しい評価はともかく、リスクがあるということはどういうことなのか、何をリスクと考えるか、を知るには良い本であると思います。また、外科系に進む人間には、麻酔科へのコンサルテーションの仕方の参考になります。手術は可能でしょうか、リスク判定をお願いします、などという幼稚なコンサルテーションをしないためにも一読の価値はあると思います。なお、術前リスク評価は1から2年に一度各学会(特に循環器関連)から改定されて行きますので、ホームページなどでチェックしてください。

  1. 岩崎寛編集
    麻酔科診療プラクティス8:よくある術前合併症の評価と麻酔計画 文光堂 2003
  2. 並木昭義著
    麻酔科医とコンサルテーション 克誠堂出版 2002

モニタリング

モニタリングの意味と意義、簡単な原理、手技、利点と欠点が見やすくまとめてあります。

  1. 岩崎寛編集
    麻酔科診療プラクティス13:モニタリングのすべて 文光堂 2004

周術期管理

  1. Paul L. Marino. The ICU Book. 3rd. ed. Lippincott Williams & Wilkins 2007
    日本語訳もあります。どちらを読んでも同じです。メジャーの科に進もうと考えている人は一読の価値はあります。

麻酔全般

どの教科書でも大差はありません。学生時代から使っているもので間に合います。それでも将来のために欲しいという人は以下のものを推薦します。必ずしも英語がよいとは限りませんが、将来麻酔科に進むならば、業界用語に慣れておくのも良いかもしれません。外国語の本を読むことは、語学の勉強というよりも、その言語を使用する人間の思考法や論理の展開の仕方を知ることになります。

  1. Longnecker DE et al. Anesthesiology. Mc Graw Hill 2008
    新しい本で、見やすいですが、麻酔を取り巻く社会的な章は日本の事情に合わないところもあります。
  2. Wylie and Churchill-Davidson’s a Practice of Anaesthesia 7th ed. Edward Arnold 2003
    この本の第5版は麻酔科研修の時に初めて読んだ本です。指導医の試験まで役に立ちました。
  3. Motoyama EK et al. Smith’s Anesthesia For Infants And Children. Mosby-Year Book 2005
    初版本を読んだ時、やっと小児麻酔の教科書に巡り合えたと感じました。
  4. Ronald D. Miller. Miller’s Anesthesia. 6th ed. Churchill Livingstone 2004
    訳本もあります。同じぐらいの値段です。
  5. Jack R Cooper. The Biochemical Basis of Neuropharmacology. 8th ed. Oxford University Press 2002
    麻酔ではありませんが、教養として読むには面白い内容です。初めて学ぶ人間にも読みやすい本です。
  6. Michael J Cousins. Neural Blockade in Clinical Anesthesia and Pain management. 3rd ed. Lippincott Williams & Wilkins 1998
    局所麻酔薬、局所麻酔から区域麻酔に関しての記述が豊富です。2008年の年末に新しい版が出るようです。

手技に関しては、特に推薦はありませんが、どの本も一長一短です。なるべく写真が多く、わかりやすいものを買うと良いでしょう。

集中治療領域 濱川俊朗

臨床の現場において重要な知識は基礎で習った知識です。生理学、生化学、解剖学、病理学などの基礎の教科書が大事です。正常な状態を知らなければ、病気という異常な状態を理解できる訳がありません。「山は裾野が広いほどほど高くなる」という例えの通りに、基礎の知識が広いほど到達点は高いものとなるでしょう。

経験や知識、技術を教えてくれる本は多いです。しかしながら考え方や考える技術を教えてくれる本は多くはありません。われわれは臨床の現場において、知識以上に考え方を重視しています。浅学ですが一先輩として、みなさんの研修と勉強に役に立つと思われる書籍を紹介・推薦します。大事なことを一つ、基本的に最新最良の知識は英語で入ってくるので、翻訳本ではなく原著を読んだ方がいいですよ。

  1. 考える技術―臨床的思考を分析する:スコット・スターン(著), 竹本 毅(翻訳)
    出版社: 日経BP社  ISBN-13: 978-4822261092
  2. ICUブック 第3版:稲田英一(著, 翻訳)
    出版社: メディカルサイエンスインターナショナル ISBN-13: 978-4895925006
  3. レジデントのための感染症診療マニュアル 第2版:青木 眞(著)
    出版社: 医学書院  ISBN-13: 978-4260003872
    以上の書籍は、どの診療科でも役に立ちます。各書籍とも1人の著者が書いています。
    考え方、主張が首尾一貫しています。特に「考える技術」は是非読んで下さい。
  4. 臨床に直結する感染症診療のエビデンス:青木 眞 (編さん)
    出版社: 文光堂 ISBN-13: 978-4830620119
  5. Evidence-Based Practice of Anesthesiology (ペーパーバック)
    Lee A. Fleisher(著)
    出版社: Saunders; 2Rev Ed版 ISBN-13: 978-1416059967
    Evidence Based Medicineが臨床の場に定着したとは、現在でもとても言えません。
    EBMを臨床で実際にどう使うか、この考え方は非常に重要です。
  6. Yao & Artusio’s Anesthesiology: Problem-Oriented Patient Management:Sun F., M.D. Yao(編集)
    出版社: Lippincott Williams & Wilkins; 6版 ISBN-13: 978-0781765107
    (理想的な)麻酔科医の思考法を学ぶには適した本だと思います。Q & A方式なのでどこからでも読めます。

以下の本は「進化医学」の本です。個人的に大学のカリキュラムに入れた方が良いのではないかと考えています。進化と病気のかかわり合いを探ることによって、病態を理解するという考えです。欧米ではポピュラーになりつつあります。

  1. 病気はなぜ、あるのか―進化医学による新しい理解 :ラドルフ・M・ネシー (著), 長谷川 寿一(翻訳)
    出版社: 新曜社 ISBN-13: 978-4788507593
  2. 迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか:シャロン・モレアム(著),矢野 真千子 (翻訳)
    出版社: 日本放送出版協会 ISBN-13: 978-4140812563
  3. 思考としての感染症、思想としての感染症:岩田 健太郎(著)
    出版社: 中外医学社 ISBN-13: 978-4498021143

岩田先生の本は面白いです。哲学を感じます。 以上の3冊は時間の余裕があるときにどうぞ。

手術データ

診療科別手術件数

診療科 2008年 2009年 2010年 総計
ペインクリニック 94 95 79 268
リハビリ 1 1
外科 301 423 398 1122
耳鼻咽喉科 38 15 53
消化器科 20 10 12 42
整形外科 406 565 625 1596
内科 1     1
脳神経外科 306 288 250 844
泌尿器科     8 8
放射線科 3 11 8 22
総計 1169 1407 1381 3957
診療科別手術件数のグラフ画像