本文へ

当院概要

脳神経外科卒後後期研修プログラムの案内

日本の脳神経外科には脳神経外科学会専門医認定制度があり、潤和会脳神経外科での卒後後期臨床研修はこの専門医を習得することを目標とします。

脳神経外科専門医認定基準として

  • 2年間の卒後初期臨床研究の後、脳神経外科学会認定施設の専門医のもとで通算4年以上の訓練を受けたもの(この間3年以上は脳神経外科臨床に専従するもの)
  • 4年以上脳神経外科学会正会員であること,の二つの要件があります。卒後3年目から脳神経外科で研修を開始した場合,最短で卒後7年目に専門医認定試験を受験することが可能です

研修システム 卒後初期臨床研修修了後,脳神経外科専攻を選択された場合,3年目から当院脳神経外科で正規職員医師(後期研修医)として勤務し、卒後7年目に脳神経外科専門医の試験を受診します。脳神経外科専門医を取得した後はスタッフとして診療に参加します。

また、潤和会記念病院は脊髄外科専門医訓練施設でもあり、脳神経外科のサブスペシャリティーの資格取得を目指すことも可能です。宮崎大学医学部脳神経外科との連携で脳血管外科専門医や脳卒中専門医資格も取得可能です。さらに医学博士号取得も可能です。この場合は宮崎大学医学部大学院へ進学する方法と、潤和会記念病院で臨床研究を行い論文の提出での医学博士号取得をする方法があります。

研修での到達目標

研修3年目

  • 診断・検査:神経学的検査法と所見・意識障害の判定、CT・MRI・SPECTの読影、腰椎穿刺、 脳血管撮影(助手)
  • 患者管理:処置:術前術後の指示,頭部外傷患者管理
  • 手術:穿頭血腫除去術(術者)、開頭術(助手)、水頭症手術(術者)

研修4年目

  • 診断・検査:脳血管撮影(術者)・頚部エコーの実施
  • 患者管理・処置:脳血管障害患者管理,脳腫瘍患者管理、ICUでの全身管理
  • 手術:開頭術(術者)、水頭症手術(術者)、開頭血腫除去術(助手/術者)、クリッピング術など(助手)、血管内治療(助手)

研修5 – 6年目

  • 診断・検査:脳神経外科疾患の総合診断
  • 患者管理・処置:脳低体温療法、頭蓋内圧持続測定
  • 手術:開頭血腫除去術(術者)、脳腫瘍摘出術(術者/助手)、 血管吻合術(術者/助手)、 脳動脈瘤クリッピング術(助手)、血管内治療血栓溶解術(術者/助手)、コイル塞栓術、PTA(助手)

研修7年目

  • 脳神経外科専門医取得、医学博士号取得のための臨床研究あるいはサブスペシャリティーの資格取得へ研修
  • 研修期間中は随時学会発表や症例論文作成を行います。また、臨床研究論文作成も7年目以降に行います

潤和会記念病院教育スタッフとして日本脳神経外科専門医5名(1名は宮崎大学臨床教授、また1名は脊髄外科指導医、1名は脊髄外科認定医)がおり、1名を卒後臨床研修の担当者として他の4名と共同で指導に当たります。